変形性股関節症

変形性股関節症とは

股関節の軟骨が何らかの原因で、摩耗(すり減る)あるいは変性するなどして、股関節の骨が変形・破壊されている状態が変形性股関節症です。
原因については、はっきり特定しない一次性と、別の病気がきっかけとなって発生する二次性の2つのケースがあります。
なお一次性の場合は、加齢が関係しているのではないかと考えられています。
二次性の原因としては、小児期に発症した病気の後遺症(先天性股関節脱臼、臼蓋形成不全、化膿性股関節炎 等)が多く、そのほかでは、関節リウマチ、骨粗しょう症などの病気、肥満、スポーツ等による酷使が挙げられます。
患者様の多くは女性で、40~50歳を過ぎた頃から発症するようになります。

主な症状ですが、初期の頃は体重の重みが股関節にかかる、あるいは運動時などに股関節に痛みが出るようになります。また必ずしも股関節に痛みがみられるわけでもなく、腰、大腿、臀部などの部位で痛みを訴えることもあります。さらに病状が進行すると可動域が制限され、足指の爪が切りにくい、靴下を履く・脱ぐという行為が困難になるほか、跛行が現れることもあります。

治療が必要という場合、まずは保存療法から始めていきます。具体的には、股関節に負担をかけないよう、肥満の方は減量に努める、杖を使う、運動によって筋力をつける(筋トレ、プール 等)などしていきます。また痛みがあれば、鎮痛薬(NSAIDs)も使用していきます。
これらの治療だけでは改善が難しいと医師が判断すると手術療法として関節温存手術や人工股関節全置換術が行われます。

内転筋症候群

内転筋症候群とは

内転筋症候群は、股関節の内側にある内転筋群(大内転筋・長内転筋・短内転筋など)に慢性的な痛みや違和感が生じる状態を指します。特に内転筋腱の付着部(恥骨部)に炎症や微細損傷が起こることで、痛みが持続するのが特徴です。
主な原因は、

  1. 反復動作による負荷(サッカー、ラグビー、陸上などでのキック動作や急な方向転換で痛みが生じることがある)
  2. 柔軟性不足(内転筋の柔軟性が低いと、筋腱に過剰なストレスがかかり痛みが生じることがある)
  3. 筋力のアンバランス(腹筋群や殿筋群とのバランスが崩れると、内転筋に負担が集中し痛みが生じることがある)
  4. 不適切なフォーム(スポーツ動作の癖や姿勢の問題など)

が挙げられます。

症状は恥骨周辺の鈍痛や圧痛、運動時や起床時の股関節内側の違和感、長時間の歩行や立位での痛み、内転筋に力を入れたときの痛み(例:脚を閉じる動作)などがあります。

治療は多くの場合は保存療法で改善します。つまり、安静・運動制限、アイシング・消炎鎮痛剤、ストレッチ・リハビリのよる内転筋の柔軟性と筋力バランスの改善、体幹トレーニングなどです。
再発予防のポイントは

  1. ウォームアップとクールダウンを丁寧に行う
  2. 体幹・股関節周囲の筋力強化
  3. 正しいフォームの習得と維持
  4. 痛みが出たら無理せず早めに対応すること

です。

股関節インピンジメント症候群

股関節インピンジメント症候群とは

FAIは、大腿骨頭と骨盤側の寛骨臼(かんこつきゅう)との間で骨同士が異常に接触(インピンジメント)することで、関節唇や軟骨が損傷される疾患です。特にスポーツや日常動作で股関節を深く曲げたり捻ったりする際に痛みが出ます。

症状は、股関節の前面〜鼠径部の痛み、長時間の座位や階段昇降での違和感、股関節の可動域制限(特に屈曲・内旋)、スポーツ時の痛み(サッカー、バスケ、ダンスなど)があります。

軽症から中等症の場合は保存療法が用いられます。運動制限・安静:痛みを誘発する動作を避け、リハビリテーションで股関節周囲筋のストレッチと強化、体幹・骨盤の安定性向上を目指します。また適宜痛み止めによる薬物療法も併用します。
保存療法で改善しない場合は手術療法がおこなわれます。

ペルテス病

ペルテス病とは

成長期(なかでも4~8歳の小児にみられやすい)に起きやすい病気で、大腿骨頭(近位骨端核)が壊死する病気のことを言います。男女比で言うと男子が圧倒的に多く、患者数は女子の5~10倍と言われています。
同疾患は大腿骨頭が何らかの原因で血流が悪くなることで発生し、壊死が起きるとこの部分がつぶれて変形を起こすようになります。多くの場合、片足にのみ現れるとされていますが、両足でみられることもあります。
小児でも幼稚園児だと変形もなくきれいに治りやすいのですが、小学校高学年くらいで発症すると治療が長引きやすく、変形もしやすくなります。ちなみに悪化による骨の変形がなければ、1~2年程度で血流は改善すると言われています。

主な症状は、股関節の痛み(なかでも付け根あたり)や可動域制限で、病状が進行すると歩行困難がみられるようになります。初期の場合は、膝を痛がっていることもありますし、お子様によっては痛みを訴えないが、足を引きずる様子がみられることもあります。

お子様の症状からペルテス病が疑われるとレントゲン検査(X線撮影)やMRIといった画像検査を行います。これによって、大腿骨頭の変形を確認するほか、似たような症状の病気(大腿骨頭すべり症、股関節炎 など)と区別するようにしていきます。

治療については、保存療法と外科的治療があります。保存療法では、股関節の痛みや可動域制限を抑制するための牽引療法(足を引っ張っていく)や、股関節にかかる体重の負荷を減らし、大腿骨頭の形が正常になるよう装具を使用していく治療法を行っていきます。これら保存療法では、骨を修復させることが困難という場合に手術療法となります。

大腿骨頭すべり症

大腿骨頭すべり症とは

太もも(足)の付け根付近にある大腿骨頭の軟骨部分がずれてしまっている状態が大腿骨頭すべり症です。肥満や遺伝が関係しているとされ、10~16歳の肥満男児に起きやすいとされています。この場合、大腿骨頭が骨端線の後方に滑り落ちている状態です。

主な症状は、太ももの付け根の部分での強い痛み、関節がグラグラする(不安定)、足を引きずるような歩き方をするなどです。
なお同疾患は、急性と慢性に分けられますが、急性は交通事故など大きな負荷が大腿骨頭にかかるなどしてズレてしまった状態です。慢性は、外傷ではなく肥満男児などにみられるタイプで、左右の股関節の両方で起きるケースが多いです。

治療に関しては、再発するリスクが高いといったこともあるので、手術が行われることが多いです。
手術内容としては、スクリュー固定術や骨切術などが行われます。

大腿骨頸部骨折・転子部骨折

大腿骨頸部骨折とは

大腿骨の先端で、足の付け根の部分に骨折がみられている状態が大腿骨頸部骨折です。この場合、骨粗しょう症の発症をきっかけに骨が折れやすい状態となり、ちょっとした転倒でも骨折します(脆弱性骨折)。
したがって、高齢女性の患者様が多いです。

なお同部位を骨折すると、股関節に痛みや腫れがみられるほか、転倒による骨折直後は痛みなどから立ち上がることも困難となります。

治療をする場合、保存療法と手術療法があります。
保存療法は、安静にしているほか、痛み止め(消炎鎮痛薬)が用いられます。
また手術療法では、骨接合術や人工骨頭置換術が行われます。

転子部骨折とは

大腿骨近位部骨折のひとつで、大腿骨の中でも股関節に近い部分にある骨が太く出っ張っている部位のことを転子部といいます。
高齢者に起きやすく、主に骨粗しょう症を発症している患者様(主に高齢女性)で、転倒した際に起きることが多いです。
主な症状ですが、骨折部位である股関節周囲に腫れや痛みがみられ、歩行をすることが難しくなります。

治療に関しては、基本的には手術療法となります。この場合、骨の中に金属が入れたり、置換術(人工骨頭置換術 等)が行われたりします。
その後は、リハビリテーションをしていき、できるだけ早く歩けるようにしていきます。

特発性大腿骨頭骨壊死

特発性大腿骨頭骨壊死とは

大腿骨頭とは、足のつけ根部分にある骨のことを言いますが、この部位への血流が何かしらの原因で低下してしまうことで、骨の一部が壊死している状態を大腿骨頭壊死症と言います。

原因については、脱臼や骨折といった外傷によって生じる症候性大腿骨頭壊死症ということもありますが、その大半は特発性大腿骨頭壊死症です。この場合、主に成人の方に原因が特定できない大腿骨頭壊死症を発症します。その際に骨頭が圧潰して変形していくというもので、病状が進むと変形性股関節症になっていきます。

この特発性大腿骨頭壊死症は難病指定とされているもので、現時点では原因は特定できないとされていますが、ステロイドを長期的に服用している(全身性エリテマトーデスの患者様 など)、多量の飲酒が関係しているのではないかと言われています。男性の場合はアルコールが関与していることが多く40歳代の患者様が目立ちます。一方女性では30歳代が多く、ステロイドの投与が関係しているケースがよく見受けられます。

主な症状ですが、何の前触れもなく、股関節に痛みが出るようになります。
初期によくみられるのは、荷重の際にいきなりの股関節の痛みで、この場合の疼痛は2週間程度で軽くなっていきますが、病状が進行すると持続するようになります。また症状が進むことで、外転や内旋をする際に股関節に可動域制限が起きるようになります。
なお股関節の症状は、左右のどちらか一方ではなく、両側で起きることも珍しくありません。その可能性は全体の半数程度とも言われています。

上記などの症状などから大腿骨頭壊死症が疑われる場合、X線やMRIなどの画像検査で骨頭の状態を確認するなどして診断をつけていきます。

治療をする場合、壊死の範囲や進行の程度によって内容が異なります。比較的、軽度であると判断された場合は、保存療法が中心となります。この場合は、杖などの装具療法によって股関節にかかる負担を減らす、股関節の疼痛が治まらないという場合は、鎮痛消炎薬も使用します。また、強い症状が出ている、骨頭が圧潰している状態が進行していると医師が判断すると手術療法の適用となります。
若年~中年世代であれば、大腿骨内反骨切り術などの関節温存術が行われますが、壊死の範囲が広い、骨頭の圧潰がかなり進行しているという場合や高齢者の患者様には、人工大腿骨頭置換術、人工股関節全置換術が検討されます。